2歳児の勉強がすることのメリットについてお伝えいたします。
2歳に適した勉強をするメリットは、その後の学習の能力を伸ばすことができることです。
こちらでは、どのような勉強方法をしたらいいかも含めて、ご紹介していきます。
2歳児の勉強とは、どのようなもの?
2歳児の勉強は、「脳を育てること」「非認知能力を育てること」です。机に向かうだけでなく、遊んでいる時も勉強タイムです。
脳を育てる
2歳児に勉強をして欲しいと思うママやパパがいらっしゃると思います。
さて、では「勉強」というと、どのようなことをお考えでしょうか?
ドリルやプリントなどのワークだけをイメージされている方もいらっしゃると思いますが、読み書きや足し算のようなことを教えるよりも大切なことがあります。
2歳児にとって、大切な勉強は、知識を詰め込むようなことではなく、「脳を育てる」ことです。
2歳児の可能性を伸ばしてあげるためには、手っ取り早く詰め込むよりも、受け皿となる脳の準備を整えていくことが大切です。
子供が「自分で発見する」ことで、知識や知恵がしっかりと脳に根付いていきます。
それが、早期教育として新しい情報を次々に与えられてしまっては、自分で見つけて感動する機会が奪われてしまうことになります。
マグフォーマー(等のおもちゃ)を子供に与えて家事してるんだけど、気づいたら2歳児が三角柱の展開図を無意識に作ってから組み立ててて、これが知育なのだと思い知りました。
私もマグフォーマーで遊びたかった…🥺(立体苦手— まゆぽよ (@mayupoyoashtale) December 14, 2021
知育玩具で2歳児が気付きを得た瞬間を見ました。 pic.twitter.com/AKJWTt2wjx
— 小幡沙央里 (@saoriobata) October 3, 2021
非認知能力を育てる
いま、幼児教育で重要視されている言葉に「非認知能力」があります。
テストなどで数値化できる認知能力ではなく、自己肯定感、やり抜く力、自制心、協調性などの人が心豊かな人生を送る上での欠かせない力です。
自我が育っているということは、非認知能力が育っているということでもあります。
この非認知能力のことを文科省の2020年3月に改訂された学習指導要綱では、“生きる力”や“学びに向かう力”と称し、子ども自らが学ぶ力や思考力の形成の大切さを大きく打ち出しています。
もちろん、知能検査で測定できる「認知能力」も大事な力ですが、認知能力は、非認知能力が高まることで一緒に上がっていくという性質があります。ともすると目に見える認知能力を高めることに関心が向きがちですが、非認知能力の高さが、将来の学歴や所得にまで影響してくるというアメリカでの研究結果もあるほどです。
2歳児は、1歳児の頃よりも自分の体を上手に動かせるようになり、行動範囲もさらに広がっていきます。
それと共に、様々なことに対しての好奇心も高まっていき、「なぜ?」「なに?」「どうして?」という言葉も多く聞かれるようになります。
2歳児の勉強を取り組む上では、子供に自信や、やる気、挑戦する力などを身につけていかせることを目標に、子供の興味・関心を引きながら、楽しんで学んでいけるようにしてあげて下さい。
また、2歳児は、子供の自我が芽生える頃で「イヤイヤ期」を迎える頃でもあります。
「いや!」「自分でやる!」といった主張に手を焼いているかもしれませんが、これはお子さんの自我が正常に育っているということ。
子どもの自我が育っていると肯定的に受け止めて、一緒に感情的にならずに、イヤイヤの後ろに隠れた気持ちを汲み取って接するようにしましょう。
子どもは、自分のことを受け止めてくれる愛情をもった存在がいることで安心して育っていきますので、暖かい目でお子さんを見守れるようにしてあげてください。
子どもの教育で1番大事な時期はいつ?
非認知能力に関して最も重要な時期は
3歳未満‼️特に1-2歳の間に愛情を感じる
環境を整えることが非認知能力を築く重要ポイント‼️3歳すぎても
早い時期に環境を整えることが大切‼パパ各位
子どものために
月曜から定時で帰って子供と遊ぼう‼️#幼児教育— ふく@夫婦で地方長期育休 (@hamupapa_2020) February 6, 2022
非認知能力の大切さが注目された研究がある。ヘックマン教授が扱った『ペリー・プレスクール・プロジェクト』では、遊びや読み書きなどを通して質の高い幼児教育を行い、40歳になったときの収入に差が出た。興味深いのは、このプロジェクトによって高められたのは、IQではなく非認知能力だったこと。
— 教育パパですが、何か? (@gajumal48) May 5, 2021
多くの研究で推奨されている、非認知能力を育む幼児教育は決してお金がかかるものではないです。
✅本を読む
✅一緒に食事をする
✅一緒に遊ぶ
✅美術館に一緒に行く
など家庭の習慣的な活動こそが有効です。プログラミング教室に通わせる前に、上記のことを全てやりましょう。#非認知能力 #子育て
— くろ | 非認知能力×教育・子育て (@booksoccermark) February 8, 2022
『完璧な機会のようなお母さんではなく、失敗したり、イライラしたり、笑ったり、怒ったりしながらも、自分と一緒に居続けてくれる人間的なお母さんが、子どもにとっては必要なのです』
from『非認知能力を育てるしつけないしつけのレシピ』
全国の悩めるママに届きますように#子育て#ママ— hot_corner13 (@HCorner13) March 2, 2022
2歳児が勉強するメリット
では、2歳児が勉強をするとどのようなメリットがあるのでしょうか?主に3つのメリットをあげることができます。
脳の発達を助ける
3歳までは、脳の発達が著しい期間と言われるため、勉強をすることで初めての経験や知識が子供の好奇心をかきたてて、脳への刺激となります。
この時期に適切な教育をすることで、記憶力や想像力の発達を助けることが可能です。
絵本の読み聞かせやごっこ遊び、おままごと、工作などは記憶力、想像力を伸ばすのに効果的です。
【幼児教育のコスパ最高】
0~2歳ってすーっごく重要!
みんな3歳以降の教育に注力しがち
でもこの0~2歳の時期を
ただ毎日のんびり過ごすのは
本当にもったいなさすぎる科学的にも費用対効果的にも
幼児期に投資した方が中学の塾代より
よっぽど回収率が高い— りょーこ🌷楽ママ子育て (@RY0K0_YAMAUCHI) January 9, 2022
2歳児の息子に絵本を読んであげる事を毎日続けていたら、好きな絵本の文章を丸暗記し、自分で音読できるようになった。まだ文字も言葉も十分に分かってないので、おそらく本の中の絵と読み聞かせの音だけで覚えたんだと思う。子供の記憶能力恐るべし。
— たまちゃん (@ZnD0QMYt3iYgFOk) October 13, 2021
子供の得意や興味を知ることができる
子供によって、好きなことや得意なこと、興味のあることはマチマチです。
また、先ほどお話をした非認知能力を伸ばす遊びとして、自然の中での泥んこ遊びや、砂場遊び、自然集め、積み木やブロック遊びがあります。色々な世界を知ることのできる絵本を読むことも、子供の言語力や想像力を高めます。
子供が夢中になってくり返し遊ぶ遊びは、非認知能力を高めます。
プリントやドリルだけでなく、様々な勉強をすることで、どんなことが好きな子なのかを知り、得意分野を引き出せる可能性があります。得意分野の専門的な教育をさらに受けることで、才能を伸ばすこともできるかもしれません。
2歳の甥っ子、勉強大好きみたいで、
悪いことをしたときに、勉強させないよ!と言えるぐらいだそう。
今はかずを数えるのにハマってるらしい。— さき (@ojssodkh) February 11, 2022
#プラレール や #トミカ は、本当によくできた知育玩具だと思う。施工で予想できるトラブル等、ママはわかってても #2歳児 には全てが学習。#一人息子 だからか、パパから知育にめちゃくちゃ力を入れられている #息子 。#遊び や #友人関係 で自己解決能力を身に着けていくのがよくわかる。 pic.twitter.com/7dOHgiJrz7
— しおねこ@日曜日は人外なストーンメイクアップアーティスト(笑) (@sionekosiosio) January 10, 2022
集中力を養うことができる
家庭での勉強であれば、プリントやドリル、工作などをすることで、集中力を身につけることができます。
といっても、子供は自分が楽しいものでないと集中して取り組むことは難しいので、子供の様子を観察して楽しんで取り組めるものを探すようにしましょう。
習いごととして、水泳や体操、ピアノ、英会話、幼児教室なども、先生の指導の下、お友達と一緒に取り組むことで頑張ろう!という気持ちになりやすいのでおすすめです。
幼児から無理に勉強させるのはとも聞くけど(週1で1時間は無理ではないと思うのだけど)、2歳で静かに先生の話を聞いて問いに答える子達を見ていると学歴社会への強い適正向上を感じるし、学歴なんてRTAクリアした上で自由度上げるのが現代における安定解だと思うので、幼児教育に良さを感じている。
— いもす (@imos) August 22, 2020
ビー玉をコロコロさせるといろいろな線がふわっーと広がっていきます
その様子をじーっと見つめながらゆっくりケースを動かす2歳児
ぼくたち、集中しています🙂
#絵の具
#火曜日
#学び
#2歳児
#3歳児
#広尾
#西麻布
#幼児教室
#絵画
#制作
#簡単 pic.twitter.com/0GtBCqvVpS— ぴっぴの木 (@pippinoki_nazb) February 8, 2021