上手に、就学前の子供に数字を教える方法をお探しでしょうか?
こちらでは、年齢別に子供に数字を教える方法についてお伝えいたします。
幼児期は、数に親しんで、算数の基礎を身につけることが大切です。
一日の生活の中で、自然にインプットしていくようにしましょう。
算数の基礎がわかる子にする取組みを
子どもに「数」を教えるのはどのように教えていけばよいのか悩んでしまいますよね。
数の暗唱はできるけど、実際にものを数えられるというのは全く別のことです。
お風呂で数を数える暗唱をさせているというご家庭も多いと思います。幼稚園に入るまでの子なら、100まで言える子は珍しくありません。
ものを数えるだけと、実際の数字と実物の数を対応して理解できているというのは違います。目の前にあるお菓子の数がいくつあるのかとなると「?」となってしまったり、子どもが指を折って数を数えていているのを見ていると口にしている数と指で折った数が違っていることがあります。
「数」の概念を理解するのは難しいものです。
数の概念としては、次の2つを理解していれば理解しているといえます。
- 数の集合体
- 物の順序
数の集合体は、例えばりんごを順番に数を数えていき、それが全部でいくつかをわかっている状態のことをいいます。数えた数字と同じ数を答えられたら良いのですが、「1、2、3、4、5、全部で何個?」と聞いて「4個」などと答えるようなら、数の集合体を理解できていないかもしれません。
「1個」が3つ集合して3個になるというのが数の集合体の概念です。
物の順序は、「右から3番目のクレヨンは何色?」といった質問に答えられることです。1の次は2、2の次は3、3の次は4…というように、頭の中で数の順序をわかっていることです。
子どもの数の理解で大切なのは、実際にあるものの数を数えられる(集合数の理解)です。
日頃の暮らしの中で、「数」を意識できる場面はたくさんありますので、数を体感してたくさん目で見る、耳で聞く、手足を動かして「数」に触れる経験をたくさんさせてあげてください。
2歳は「3」を目安に数える
2歳は、数に興味をもらってもらう段階です。「3」を目安に数えるようになりましょう。
聴覚や触覚を刺激しながら、覚えていきましょう。
「いち、に、さあーん!」と楽しそうな声掛けで、高い高いをする時、ジャンプをする時時などに3つ数えるチャンスに声掛けをしていってください。
また、子どもがおもちゃで遊んでいる時、おやつを食べている時などもものと数を対応させながら、「いち、に、さん」と声かけしてみましょう。
ミニカーを一列に並べて、指で触れながら「車カッコいいね。いち、に、3台あるね。」とか、「いくつあるかな?数えてみようね。いち、に、さあーん!」などと言ったように、気がついたら声をかけてみましょう。
3歳は「10」を目安に数える
好奇心旺盛な3歳は、数字に興味を持ち始める頃でもあります。3歳では、10までの数の順番と数字を覚えられることを目標にしましょう。
リズミカルに数を数えること自体がこの時期の子どもには楽しいことです。楽しいすうじの歌を歌って覚えるのもおすすめです。
1~10まで順番に数を数えられるようになったら、次は数字を見せながら数える練習をします。
指で10まで数える方法をママパパがやって見せてあげて、お風呂や膝に乗せた時などに「いち、に、さん、し(よん)、ご、ろく、しち(なな)、はち、きゅう(く)、じゅう」と教えてあげましょう。
時計やカレンダーを見せながら、数を数えていくのもいいでしょう。
ものの数がわかるようになってきたら、ものの数と数字を対応させてみましょう。バラバラのものを数えるのは、大人でも大変ですので、同じ種類のものを一列に並べて数えやすくしてあげましょう。
「数字が書かれた箱を用紙して、その数だけ、おもちゃや積み木を入れていく」といったやり方で、最初は1~3くらいまでの数で慣れていったら、少しずつ数を増やしてきます。
数が理解できるようになったら、数字を書く練習をさせてもいいでしょう。数字は、最初は大人が手本を描いて見せたり、「なぞり書き」のできるプリントやドリルを使って紙に書いて練習をしていくとよいでしょう。
また、知育おもちゃの「100玉そろばん」などの数の概念を理解するものも多数販売されていますので、そうしたものを利用するのもおすすめです。