子どもが数字を読めるようになるのは何歳?

数字の勉強をする子

子どもが数字を読めるようになるのは何歳からでしょう?
数字を意味も分からずただ読めるのが何歳なのか、理解しているのが何歳なのかとでも答えは違います。
10までの数字の拾い読みが5歳児でできれば、問題はありません。
こちらでは、子どもの数字の数を読める力、数える力についてお伝えいたします。

正常発達を見る検査では、数字が読めるのは5歳

「津守・稲毛式乳幼児精神発達診断」という子どもの正常発達をみる検査によると、数字を「拾い読み」できるのは5歳頃とされています。

「拾い読み」というのは、紙に書いた紙にある1~10の数字をランダムに「○○はどれ?」と聞いて指差しができるかどうかです。

順番に書いてある1~10の数字に対して、順番に「1はどれ? 2はどれ?」と聞いていくことに対して、順に指差しをしているというのでは本当にわかったことにはなりません。

ランダムな数字

数を数えられるようになれるのは何歳?

では、子どもが数を数えられるようになるのは何歳くらいからになるでしょうか?

子どもが10までをお風呂で数えられても、数を理解しているということにはなりません。

その子にクッキーを7つ見せて、「全部で何個、クッキーがあるのか数えてごらん」と聞いてみると、一つひとつのクッキーに対応しない指さしをしながら「1、2、3……10!」と10まで数えてしまう…ということはよく見られます。

これは、「何個」という個数を表す数の意味はわかっていないからです。

おはじきで数を数える子

では、子どもが数を数えることができるのは何歳くらいでしょう?

子どもの発達をみる検査「遠城寺式乳幼児分析的発達検査」によると、

「3」までの数の概念がわかるのは3歳4カ月~3歳8カ月相当、

「5」までの数の概念がわかるのは4歳0カ月か~4歳4カ月相当とされています。

その後、数の概念が成長していき、「1個と1個を合わせて何個になる?」といった簡単な足し算は5歳半ば頃からできはじめます。

子どもの発達全般をみる「KIDS乳幼児発達スケール」によると、

5以下の足し算ができはじめるのは5歳6カ月頃とされています。

 

「ものを数える」というのは、3つの概念から成り立っています。

順番に数える能力
(「1、3、2」のように飛ばしたり入れ換わったりしない)
1対1対応で数える能力
(1個の物に1個の数字を言える。形や大きさの違うものになっても、「数」としては同じと理解できる)
集合数がわかる能力
(「1,2,3」と言えば、「3」が最後だからこれらは合計3個と理解できる)
これらがバランスよく必要です。

知育おもちゃなどで数に親しむ

小学校に入るまでに、数を少しでも覚えてほしいのですが、教えても覚えない、全然興味を持ってくれないということも多いようです。

まだ数を覚えることに興味がないという子の場合、無理に教えようとしないほうがいいでしょう。かえって「勉強はイヤなもの!」という印象を与えてしまうことになります。

もしかしたら、やる気を出せない理由は、数がよく理解できないので興味を持てないとのかもしれません。

そうした場合は、子どもが興味を持てるように教え方を工夫してみてはいかがでしょうか?

こうした数の概念を学ぶには、絵本、知育おもちゃやアプリ、Toutubeなどを活用して子どもに楽しみながら算数体験を重ねてあげたらいいでしょう。

下は、「集合数」についての「いちばんぼし算数数学教室」さんのYoutube動画です。

知育おもちゃには数の概念を理解するのに役立つものも多数ありますが、「100玉そろばん」は、数の数かぞえ方から掛け算までこれ一つで学習できる便利な知育玩具です。

長く使えるものですので、おすすめです。

関連記事

TOP