モンテッソーリ教育とは、子どもの自ら自分を育てる能力「自己教育力」を発揮させるためのメソッドです。
モンテッソーリ教育とは、日本では幼児教育の手法として知られています。
本来は、モンテッソーリ教育は幼児教育のみのものではないのですが、日本でも近年注目されていて幼稚園や保育園、幼児教室などでも取り入れられ注目されています。
主に、幼児期におけるモンテッソーリ教育について特徴やメリット・デメリットなどについてお伝えいたします。
モンテッソーリ教育の基本的な考え方とは?
モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリアのマリア・モンテッソーリが考案した医師であり教育家であるマリア・モンテッソーリ博士が考案した「感覚教育法」です。
子どもを観察することによって見出された事実に基づくモンテッソーリ教育法は、100年以上の歴史を経て今でも、時代や文化の違いを超えて世界中で支持され、現在世界110以上の国にモンテッソーリ教育を実施している教育施設があるそうです。
子どもはすべてのことができるように生まれてくるのです。もし、できないことがあるとすれば、物理的に不可能な環境にあるか、どうすればいいのか、やり方がわからないだけなのです。
マリア・モンテッソーリは、以上の言葉を残しています。
モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、子どもには生来、自立・発達していこうとする力(自己教育力)があり、その力が発揮されるためには発達に見合った環境(物的環境・人的環境)」が必要であるというものです。 |
大人や教師が直接子どもに教え込むというのではなく、大人は子どもの発達がどのような形で進んでいくかを知り、子どもを観察し、環境を整えることです。
そうすることで、子どもは「触ってみたい」「やってみたい」といった活動を満足いくまで取り組んでいくことで、様々な能力を獲得していくというのです。
モンテッソーリ教育の目的は、それぞれ発達段階にある子供を援助し、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てる」ことです。
その目的を達成するために、年齢を混ぜたクラス編成や独特の体系を持つおもちゃ(教具)を開発する、訓練されたモンテッソーリ教育の教師などのモンテッソーリ教育法を確立させていきました。
モンテッソーリ教育の特徴
モンテッソーリ教育は、自立している人間を育てる教育法です。
その教育を受けた有名人としては、将棋の藤井聡太棋士やAmazonの創設者ジェフ・ベゾス、マイクロソフト創設者ビル・ゲイツ、Facebook創設者マーク・ザッカーバーグなどが挙げられます。今後の時代を生きていくための教育方法として今、注目されています。
モンテッソーリ教育の前提として、子どもには自ら自立に向かって、積極的に成長・発達していく「自己教育力」が備わっているという考えがあります。
このもともと持っている力を成立させるためには、次の2つが必要です。
- 環境を整えること
- 適切な教育・指導を行う大人(教師)
つまり、環境を整えて、やり方を教えてあげれば子どもはできるということです。
- 環境を整えること
「環境」とは、子どもにとって作業をしやすいように整理整頓された環境であること。また、子どものレベルに合わせた教具を準備しておくことも環境を整えておくということです。
2.適切な教育・指導を行う大人(教師)
モンテッソーリ教育において、大人や教師がすべきことは、「これをやりなさい」と何かを教え込むのではなくサポーター役です。
モンテッソーリ教育では、子ども達が自発的な活動に好きなだけ取り組むことが尊重されています。
大人は、子どもが自分で考えて、学び、吸収し、成長するために、適切な環境を用意し整えてあげます。
子どもの知的好奇心が満たされる教具、気になった教具をいつでも手に取れるような収納、集中して取り組めるような場所、子どもの大きさに適した机や椅子……子どもの「やってみよう」を引き出すためには、こういった環境の整備が必要とされています。
大人はあとは、子どもの様子を観察し、適切な教育を考える役割です。あくまでも子どもの自主性を尊重し、子どもの「やってみたい」「一人でできる」といった気持ちを育てていきます。
簡単にまとめると、
・子どもの自分で「やってみたい」を大切にする
・それをやれる環境を大人が作る
ということです。
モンテッソーリ教育のメリット・デメリット
メリット
モンテッソーリ教育では、子どもたち1人1人の発達段階や性質にあった教育が行われています。その効果としては、子どもの才能を存分に伸ばしてあげられることです。
メリットとしては、以下のようなものがあります。
- 個性が伸ばせる
- 自主性と積極性が身につく
- 集中力が身につく
- 器用になる
- 自己肯定感が育まれる
今後の社会は、今までと違って予測できない時代が来ると言われています。
そのような時代に、モンテッソーリ教育によって、自分で考え、学び、吸収して自主性を育む教育をしてあげて、生きていく力を身につけさせたい!という方が増えています。
デメリット
デメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 協調性に欠けやすい
- 自己中心的な性格になりやすい
- 集団行動が苦手
- 運動不足になりやすい
個性を伸ばす教育という反面、協調性がなく集団の中では浮いてしまうのでは?といった声もよく聞きます。一方、モンテッソーリ教育は知的好奇心を満たすため、情緒が安定しやすくなるという声もあり、一概には言えません。
屋内での作業が多いため、運動不足になるという懸念もありますが、モンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園などでは運動の時間や外遊びの時間を設けていることがほとんどです。
幼児向けのモンテッソーリ教育
敏感期とお仕事
幼児期のモンテッソーリ教育の内容に関わる重要な要素に、『敏感期』と『お仕事』があります。
敏感期は、子どもがある物事に対して感受性の強い時期に、それを納得できるまで活動するということです。
お仕事とは、子どもの発達・成長にとって必要なモンテッソーリ教育の活動をいいます。
モンテッソーリ教育の考え方では人間として完成するのは24歳頃とされており、それまでの発達段階を4期に分けて定義しています。
第一期 | 0歳~6歳 | 幼年期・乳幼児期 |
第二期 | 6歳~12歳 | 児童期・学童期 |
第三期 | 12歳~18歳 | 思春期 |
第四期 | 8歳~24歳 | 青年期 |
モンテッソーリ博士は、子どもの観察をしているうちに、月齢や年齢ごとに子どもたちの興味の対象が次々に移り変わっていくことに気がつきました。
子どもには大人の手を借りずに、一人で何でもやってみたくなる時期があるのです。それを「敏感期」と名付け、自分の成長時期に合わせて必要な能力を簡単に獲得できる時期であるとしました。
モンテッソーリ教育では、第一期を0〜3歳までの前期と3〜6歳までの後期に分けて、それぞれの時期に現れる発達段階における「敏感期」に合わせて環境を用意します。
敏感期には、それぞれ発達段階に応じて「日常生活」、「感覚」、「言語」、「算数」、「文化教育」の5つの分野に敏感な時期があるとし、モンテッソーリ教育では子どもたちが個々で自由に活動しながら敏感期を育んでいきます。
この敏感期の成長エネルギーも、周りにいる大人が気付かなければ消失してしまい、心身の技能を獲得する数多くの機会を失ってしまいます。
誰でもが思い当たる敏感期の例としては、たとえば、子どもが箱からティッシュをひたすら取り出してしまっているような時です。
これを見つけた時に「こんなイタズラをして!」と怒って、ティッシュ箱を取り上げて手の届かないところにしまい、子どもは、地団駄を踏んで泣きわめくというのがふつうだと思います。
この無限ティッシュをモンテッソーリの考え方で見てみると、子どもは自分で成長発達していく力があり、それぞれの発達の計画を持っているので、適切な環境と大人の援助があれば、自ら能力を伸ばしていけるということになります。
つまり、この時期の子どもは手根骨が成長してきて、「手をもっと動かしたい」「上手く使えるようになりたい」という強烈な衝動に駆られる『運動の敏感期』にあるのです。この時に、目と手が一緒に動くことで脳細胞が活性化し、シナプスが急増するという大切な行動だったのです。
このように行動の背景や重要性を理解することで、目に映る子供の姿が変わってきそうですね。
モンテッソーリ教育の考え方を知れば、子どもをのびのびと過ごさることができて、子育てが楽になるはずです。
幼稚園や保育園での取り組み
実際に、どのような形で幼児期の教育が行われているか?というと、モンテッソーリ教育独自の教具を使って「お仕事」をすることです。
一斉に同じことに取り組むということはなく、子どもの興味や関心、生活する能力、知識や視野を広げる豊富な教具を使って、様々なお仕事に取り組みます。
子どもは、洗濯や掃除、裁縫やナイフを使ったもの、文字教育や文化、地理、美術、感覚など、自分の興味・関心を持っていることに没頭することができます。
大人は、興味を示した子どもに対し、黙って手本を子どもに見せます。子どもが実際にやってみたとき、間違っていても途中で声をかけて注意したり促すことはせずに、最後まで終わってから、再度見本を見せて伝えます。
子どもが興味を持ち、試行錯誤をすることで集中して楽しむことで、更なる集中力や興味の広がり、周囲への優しさ、思いやりなどを育てていきます。
他の子のやっているお仕事を見て刺激を受けて、興味のある分野を増やしていくこともあります。
モンテッソーリ教育を取り入れた園は、異なる年齢での縦割り保育でのクラス編成が多く、大きな子どもが小さな子どもにお世話をしたり見本をみせたりと、異年齢間でのコミュニケーション能力が育っていきます。
インスタグラムに上がっているモンテッソーリ教育の取り組みをしている教育施設の投稿から、実際の活動例をご紹介いたします。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
もっとモンテッソーリ教育について知りたい方に
日本で、モンテッソーリ教育を受けられるのはカトリック系の保育園・幼稚園が中心です。モンテッソーリ教育のメソッドを取り入れた幼児教室もありますが、小学校となると、東京都港区に2校、横浜に1校のみです。
教具を購入したり、レンタルしたり、自作したりといった形でおうちでモンテッソーリ教育に取り組んでいる方も多くいらっしゃいます。
おうちモンテッソーリを始める前に、モンテッソーリ教育の基本や前提をよく理解しておくことがおすすめです。
モンテッソーリ教育についての動画と書籍をご紹介いたします。
モンテッソーリ教育には、環境と教具、教える大人の存在が必要であり、子どもの自立を育てるための大人の関わり方には注意すべきことが多くあります。
モンテッソーリ教育をやるのは大変そうと思われる方でも、子育ての真っ最中のママパパや、子育てに悩む保護者の方々に、子どもへの接し方・考え方を知ることで役に立つと思います。
Youtube 映画『モンテッソーリ 子どもの家』の紹介動画
映画『モンテッソーリ 子どもの家』の紹介動画から、モンテッソーリ教育についての概略を学ぶことができます。
松浦学園モンテッソーリ子どもの家の園長、日本モンテッソーリ教育綜合研究所教師養成センター長の松浦 公紀さんの著作。
書籍『できるが増えるモンテッソーリ教育の秘密』
発行:学研教育みらい 1,980 円 (税込)
モンテッソーリ教育の基本的な考え方や大人の姿勢や役割について、知りたい方へこちらをどうぞ。
世界中でベストセラー(20カ国以上で翻訳・出版された)モンテッソーリ式教育の大全本。国際モンテッソーリ協会(AMI)認定モンテッソーリ教師 シモーン・デイヴィスの著作。
書籍『おうちモンテッソーリはじめます』
理論的なことだけでなく、主に1〜3歳の子どもにむけた言葉かけや自宅の環境の整え方、遊び方など家庭でできるモンテッソーリ式教育の工夫がつまった1冊。
発行:永岡書店 1,760 円 (税込)
一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長、日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定教師(0~3歳)、国際モンテッソーリ協会認定教師(3~6歳)のモンテッソーリ教育について多数の人気著書のある藤崎達宏さんの著作。
書籍『マンガで読む おうちモンテッソーリ教育のはじめ方』
発行:主婦の友社 1,430 円 (税込)
モンテッソーリ教育の基本、子どもの才能の伸ばし方、家庭での実践テクニックなどをマンガでわかりやすく学ぶことができます。
モンテッソーリ教育の金額については、こちらの記事をご覧ください。
モンテッソーリ教育の教材については、こちらの記事をご覧ください。